『やりたいことの見つけ方』を読んでの私の実践例
過去に仕事に家庭にと必死に頑張っていたとき、
身体に出たじんましんで「無理しすぎていた自分」に気づいた経験があります。
その時、『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』という書籍に紹介されているメソッドを実践しました。
このメソッドで、じぶんの価値観を明確にし、明確になった価値観のもと、行動して、生活を変えました。
この本の著者の『「自分を変える努力」から「自分を活かす努力」へ』という言葉は
私が一番印象に残った言葉です。
義務感だけで無理してた自分から、自分のやりたいことで生き生きと活躍する自分として進みたい。進もう。
そう思いました。
本当にやりたいことを見つけるメソッド概要
この本では、自分を活かすことを実現するための最初のステップである自分を理解することについて、
非常に明快に具体的手順が紹介されています。
詳細はぜひ書籍を読んでいただければと思いますが、基本的には以下の3つを出していって、
その3つが重なるところが自分の『本当にやりたいこと』として明確になるというものです。
- 大事なこと(価値観)
- 得意なこと(才能)
- 好きなこと(情熱)
この3つについて、それぞれの考え方、書き出し方、事例などが詳細に本書に記載されていますので、
本を読みながら実践していけます。
私の実践例(自分の価値観を知る)
私が本書を読んで、実践してみた内容を一部ご紹介します。
下の写真が私が実践して書き出したものです。(いつでも見れるように手帳に記載しています)
自分の価値観のピラミッドを可視化することができ、自分の人生の指針ができました。

私の実践例↑
書き出したことで見えてきたこと
価値観を言葉にすると、「いま感じていたモヤモヤ」がどこから来ていたのかが見えてきました。
書き出した内容を掛け合わせて『本当にやりたいこと』になり得ることを出していくのですが、
私はここから以下のようなことを決めました。
- 基盤となる自己管理(手帳習慣など)は、継続して続けていこう
- 自分や人に貢献し、自分軸で生きていくためにまずは自信となるスキルを習得しよう
- スキル習得するものは、好きなことであり新しいことにしよう
それで、現在は仕事を変え、新しいことにチャレンジしています。
現在の状態になるまでにも色々乗り越えることはありましたが、
その過程の原動力が、まさにこれら明確になった自分の価値観でした。
「読む」だけでなく「やってみる」ことの大切さ
この本は、読むだけでも気づきがある本ですが、
実際にワークをやってみてこそ、本当の価値があると感じました。
「やりたいことを見つける」って、なにか特別な才能がある人の話じゃなくて、
「じぶんの声をきちんと聞くこと」から始まるんだと思います。
日々の問いの習慣をサポートするオリジナルツールのご紹介
日々じぶんに問いかける習慣は、ほんとうのじぶんを発見できる気づきの多いものです。
当サイトではじぶんと向き合うヒントとなる「問い」と出会うアプリ、「問いのハコ」を提供しています。
このサイト内ですぐに無料で使えますので、ぜひ毎日の習慣のおともに使ってみてください。
私自身がこういうのあったら良いなをカタチにしているものです。じぶんでも使ってます。
今後も、じぶんと向き合う時間をサポートできるツールを少しずつ増やしていく予定です。
気になった方は、ぜひ使ってみてください。
あなたの日々に、少しでも寄り添えたらうれしいです。