やりたいことの整理に役立つ自己分析フレームワーク
やりたいこと、できること、求められていること。
Will, Can, and Must — aligning your aspirations, skills, and responsibilities.
Will・Can・Mustとは?
Will・Can・Mustとは、以下の3つの視点で自分を見つめる自己分析のフレームワークです。
- Will(やりたいこと):心の底からやってみたいと思うこと、なりたい姿
- Can(できること):自分がこれまでに培ってきたスキルや経験
- Must(求められていること):会社・社会・他者から期待されていること
この3つが重なるところに、「本当に自分を発揮できる場所」があるとされています。
下の絵のようにベン図で概念を表されることが多いです。

Will・Can・Must ベン図↑
使うと効果的な場面
自分らしいキャリア選択や行動指針を立てる際に使うと効果的です。
何か特別な出来事がある場合に限らず、何気ない場面で活用してみて、現状を知るというだけでも意味があります。
自分のWill,Can,Mustをそれぞれ書き出してみて、その3つが自然に重なっていれば、「いまの自分はこのままで大丈夫」と安心できる指標になります。
私は、以前からキャリア形成研修などで、このフレームワークを何度か使ったことがあったのですが、
自分で一番活用したのは、数年前に仕事を変えたときです。
私の「Will・Can・Mustフレームワーク」実践例
過去に仕事に家庭にと必死に頑張っていたとき、
身体に出たじんましんで「無理しすぎていた自分」に気づいた経験があります。
その時に自分を見つめ直すために活用したもののひとつがこのWill・Can・Mustフレームワークです。
私が実際やってみた手順や自分なりにどういう結論に至ったのかといったことをご紹介します。
Canを出すためにやったこと
Canは自分がこれまでに培ってきたスキルや経験を書き出します。
自分のスキルや経験って言われても、結構書き出すのって難しいですよね。
経験って忘れていたり、自分のスキルって資格持ってるとか特別なモノじゃないとパッと思い浮かばないし。
そのため、私はまずじぶん年表を作りました。
私の場合は表計算ソフトに生まれた日から今までの時系列を列として、
行に仕事とプライベート欄を作って、それぞれを時系列に沿って棚卸していきました。
細かい出来事をまんべんなく書き出していくうちに、
「そういえばこんなこともしてたな」と忘れていた経験を思い出したり、
「あの時期とこれが重なっていたんだな」と新しい気づきが生まれてきました。
忘れていた過去の実績や、意外と人に頼られていた分野が浮かび上がり、
自分のCanがはっきりしてきます。
これで、どんな経験を積んできたのか、この経験をしていてどんなスキルが自然と身についたのかを
可視化していきました。
Mustを出すためにやったこと
Mustは、会社・社会・他者から期待されていること、今の自分の立場に求められていることを書き出します。
私の場合はその時の職場のミッションや携わっていたプロジェクトのゴールを元に、
上司やメンバーからどんなことを任されているか、自分に期待されていることを書き出して整理しました。
Mustは今やっていること(やらなければならないこと)として身近なので、あまり迷わず書き出せました。
Willを出すためにやったこと
Willは、心の底からやってみたいと思うこと、なりたい姿を書き出します。
私の場合は、「好きなこと」や「ワクワクする瞬間」をまず自由にノートに書き出してみました。
これは今までにも手帳に「好きなことリスト」として書き出していたので、それも参考にしました。
また、他にも、私は「なりたい自分の姿」を絵に描いてみるということをしました。
うまくなくていいので、感覚的な理想像を可視化してみることで、
「この感じいいな」っていう言葉にならない想いを形にした感じです。
そのとき、実際に私が描いてみたイラストが以下です。

この絵は、私の大好きな作家 Igloo*dining さんやしまだ・ひろみさんのイラストを真似して描きました。
いつも手帳やノートにちょこっとイラストを描きたいなと参考にさせてもらっています。
「やわらかさ」を感じる世界観にいつも癒されています。
~Igloo*dining さんのイラストをたくさん堪能できるおすすめ本~
やってみてわかったこと
自分のWill・Can・Mustを書き出したら、ベン図を書いたりイメージしたりして、
それぞれが重なっているか否かを確認していきます。
上述したように、ここまでやって、3つが自然に重なっていれば、
「いまの自分はこのままで大丈夫」と安心できる指標になります。
WillとMustが重なっている状況でCanがないなら頑張れば良い。
頑張るモチベーションはWillとMustがあるから自然と湧いてくる。
CanとWillが重なっている状況でMustが無いなら持ってるCanで活躍できるところに行けば良い。
その役割や場所に行くことができれば自然と活躍できるし、Willがあるからより高みを目指して頑張れる。
全部バラバラなら、どれかに合わせるって決めて、動く。
Willに合わせるのが理想ですよね。
それで、そのときの私の結果は、MustとされることがCanと重なってはいたのですが、
Will(やりたい)が足りていない状態でした。
好きじゃないけど、できることをやっている。(義務感でやってきた経験でできるようはなっている)
きっとこの状態の人って多いんじゃないかと思います。
じゃあ、どのすれば、私はこの3つが重なるところにいられるだろう?
そう考えて、動き始めました。
経験から思うこと:やっていれば、できるようになる
これは、私自身のいままでの経験からはっきりと言えることですが、
仕事などで求められていることの大半はやっていれば、できるようになります。
最初は自信がなくても、Will(やりたい)を出発点にして、Must(求められている)に向き合い、
Can(できる)はあとから育てていく。
そんな考え方で、私は仕事を変え、今の仕事を選びました。
(その仕事に就くために少しのCanは必要だったのですが)
「完璧にできてからやる」のではなく、「やっていく中で育てていく」。
その一歩が、自分らしい未来につながっていくと思います。
まとめ:Will・Can・Mustでじぶんを見つける
- Will → 絵や言葉で理想の自分を描き出す
- Can → じぶん年表などで経歴棚卸し
- Must → 周囲の期待やプロジェクトの目的を整理する
- いまが重なるならOK。足りないなら、どう重ねていくかを考えればいい。
- 行動しながらCanを育てていく、という考え方もあり
じぶんに問いかけてみよう
- いまの私は、何が「できる」だろう?
- 最近、やってみたいと思ったことは?
- まわりから、どんなことが求められている?
日々の問いの習慣をサポートするオリジナルツールのご紹介
日々じぶんに問いかける習慣は、ほんとうのじぶんを発見できる気づきの多いものです。
当サイトではじぶんと向き合うヒントとなる「問い」と出会うアプリ、「問いのハコ」を提供しています。
このサイト内ですぐに無料で使えますので、ぜひ毎日の習慣のおともに使ってみてください。
私自身がこういうのあったら良いなをカタチにしているものです。じぶんでも使ってます。
今後も、じぶんと向き合う時間をサポートできるツールを少しずつ増やしていく予定です。
気になった方は、ぜひ使ってみてください。
あなたの日々に、少しでも寄り添えたらうれしいです。